NISA・・・?

いまさら、

「ニサ?」とか

「ナイサ?」

「アメリカの、宇宙の・・・」

などと読む人は少なくなったと思います。「ニーサ」。

 

英国モデルの「Individual Saving Account」 に日本の「N」をくっつけた、日本語で少額投資非課税制度ですね。

各証券会社が顧客獲得に躍起です。

 

「5年間で最大500万円が非課税!!」

 

が一人歩きしていますから、

「非課税・・・?」

「何が・・・?」

 

か・ら・の

 

 

「そうだ!今度考えよう」

 

になっているのではないでしょうか。

 

簡単に言うと、

①証券会社でNISAという口座を開き、上場会社の株式や投資信託を買います。

②上記、合計で年間100万円までです。

③保有します。

④配当金をもらいます。

⑤この配当金にかかる税金(20.315%)がかかりません。

⑥株式を売ります。

⑦譲渡益が出れば同じく税金(20.315%)がかかりますが、これがかかりません。

⑧平成26年から5年間、毎年100万円を限度に運用可能です。

 

いいですねぇ~。このように順当に行けば・・・。

 

上場会社の株式を保有すれば、「配当」はもらえますが、「譲渡益」は出るかどうか。

もちろん注意しなければならないこともあるわけです。

 

①今、保有している上場会社の株式はこの口座に入れられないのです(同銘柄でも買い直しです)。

②例えば100万円の株式を70万円分売却しても、あたらに70万円の追加は出来ません。

③泣く泣くの譲渡損。NISA以外の口座の譲渡益とプラスマイナスすることができません。

などなど。

 

長期保有を視野に入れ、配当金や分配金狙いであればやらない手はないでしょう。

 

この口座の開設申し込みは既に始まっていますが、運用開始は平成26年1月から。

そうそう、ひとつの証券会社でしかこの口座は開けませんから、証券会社をよく選んで口座開設しましょうね。

 

 
***********菊池会計事務所***********

渋谷区代々木の税理士事務所です。

法人の方、個人の方を問わず、ご相談下さい。

無料税務相談で安心、お気軽に!

https://kikuchi-kaikei.co.jp/contact