軽減税率・・・
平成29年4月からの消費増税にあわせて消費税が8%と10%を混在させる複数税率になるようです。
何が8%で何が10%か。
いよいよ大筋が決まりました。
「酒類と外食を除く、生鮮食品と加工食品」
が8%だそうです。
消費税にはしばしば 「逆進性」 というものが取り沙汰されます。
低所得層と富裕層で同じ8%では重税感に違いがあり、8%から10%に増税された場合の重税インパクトは低所得層に大きくなるというものです。
今回の軽減税率もその逆進性の緩和策となるわけですね。
食品等の必需品は8%と据え置かれることになりますが、外食は10%。
では、出前は?となりますが、これは8%で決着しているようです。
複数税率の先輩国では、ハンバーガーを気温以上に温めると 「外食」 、5個以下のドーナツを買えば 「外食」 とみなすようです。なんか呑気です。
築地に卸された本マグロ。高級寿司店では、何の変哲もないこのマグロを捌き、熟成させ、握り、提供しますよね。
素人ではとても真似できない技術です。
築地にいたマグロが最終的には何倍、何十倍もの値段になるんですね。そのため外食は食材の値段ではなく、技術等のサービスの値段ということになります。サービスに対する消費税ですから8%でなく、10%が課されるわけです。
飲食店の原価率は10~30%程度ですから、ほとんどがサービス料なのです。
ということで、出前も10%だと思うのですが・・・。
まあ、税率が低いことはいいことですので大歓迎なのは間違いありませんよね。
***********菊池会計事務所***********
渋谷区代々木の税理士事務所です。
法人の方、個人の方を問わず、ご相談下さい。
初回無料税務相談で安心、お気軽に!
https://kikuchi-kaikei.co.jp/contact
相続税増税により相続税が他人事ではなくなります!