ミルキーウェイ
近頃、夜空が綺麗ですね。
節電による闇に加え、車の少なさによる思わぬ副産物です。都内のガソリン供給はすでに充分ですから、高騰による車控えなのでしょう。結構都内は道が空いてます。
先週の辛うじて残っている新月一歩手前の月はとても素敵でした。渋谷区や新宿区ではいつも薄ぼんやりで、大体は照明に飲み込まれていましたから、すごく新鮮でした。
ちょっと月のお話し。よく「下弦の月」なんて歌の詞で出てきますよね。どんな状態かご存じですか?何となく月の下側が三日月よりももっと細くなっている状態っぽいですよね。月は新月から満月に向かって形を変えます。月齢です。だいたいこの間2週間くらい。そして満月から新月に向い再び形を変えます。新月は真っ暗な状態で空に月がない状態です。満月は言わずと知れた真ん丸お月様。暗い新月の状態からゆっくり三日月、半月、満月となります。この時の半月の状態が「上弦の月」です。逆に満月から月が欠けていき真っ暗な新月に向う途中の半月が「下弦の月」なのです。つまり半月の状態なんですね。
ちなみに本日4/11は満月に向かう途中の半月、「上弦の月」の日です。夜桜と一緒に見たいですね。ついでに一杯。まあ、月が2つに見えない程度に・・・。
そういえば古い曲で「星影のワルツ」という曲がありますね。内容は吟味したことがないためトンチンカンな事を言っているのかもしれませんが、昔は星影なるものが出来たのでしょうか?ただの比喩なのでしょうかね??
今年の夏は天の川が楽しみです。
都知事選
余震が続く中、都知事選が近くなってきました。
顧問先を訪問していると、それぞれの意見を耳にします。
やはり、「アンチ」か否かで決まりそうですね。
アンチの方々はとにかく違う候補に。と考えているようですから、
それらの方々がどの位いるかで決まるのでしょう。
国政選挙にしても、近頃強いリーダーシップを持っている候補が少ないですね。だからいつも消去法で決めるような選挙になってしまうのでしょう。
被災地の復興を控え、東京都の役割は決して小さいものではありません。
強いリーダーシップと覚悟を持った新都知事に東京を託したいですね。
スーパーカーと雑損控除
麻布十番のお客様から「昨日麻布十番路上で車が炎上した」ことを知らされました。
車種はなんとランボルギーニ・三浦、いやいやミウラ。我々スーパーカー世代以上には言わずと知れた車です。当時、ランボルギーニ、フェラーリ、ポルシェといえば子供達の憧れのまた憧れの存在。まぁ街で見かけることは滅多になかったのですが、うっかり見つけると友達と走って追いかけていった程です。
発売されてから40年程経つのではないでしょうか。当時の値段は知りませんが、現在の相場では5,000万円はするようです。
車両保険に入っているでしょうが、古く高価な車の車両保険ってかなりハイリスクですが、存在するのでしょうか?私には縁のない保険ですが心配です。
では、少しでも何とかならないものかとまたまた税金に焦点を。例えば会社名義の車ですとそのまま損金(経費)ということになりますが、個人名義の場合はそうはいきません。考えられるのは「雑損控除」でしょうかね・・・。
雑損控除は生活に必要な資産が、災害、横領、盗難などにより損害を受けた場合に適用されるものです。この度の大震災では適用されるのは当然ですが、このスーパーカーのケースではいかがでしょう・・・?残念ながらNGです。
仮に通勤等に使っていて生活に必要な資産でも、炎上による損失は適用されないのです。
通勤先の会社で車を盗まれ、犯人が乗っている時に発火したなら適用されるのかも知れませんね。
経済のゆくえ
大震災の被害総額が数十兆円に達するとの試算の中、日本経済を少しでも活性化しなければと、各種店舗もじわじわと平常営業に戻る動きが出てきたようですね。
とっても良いことだと思いますが、被害総額の巨額さと、GDPは13%以上下落するのではないか等の見込み、ついで夏の電力不足回避のための工場や大手企業の輪番操業計画。マイナス要素があまりにも多く、疲弊してしまいます。「みんなでやれば大きな力に」も埋まるか分からない損害に、いささか虚しさを覚えてしまいます。
例えば、個人が突然大きな借金を抱えてしまうことになった場合、どうするでしょうか?
①相手が待ってくれるなら長期間かけても少しづつ返済する。
②無視する、あきらめる、逃げる等、強行的な動きに出る。
③さっさと返済しようと一攫千金を狙ってみる。
など、その人の考え方や性格により様々でしょうね。さて、日本はどうするのでしょうか?まあ、②はないでしょうね、多分。ではさらなる借金をして①を選ぶか、③を考えてみるか・・・?
今こそメタンハイドレート発掘を本格始動すべき時ではないでしょうか。そう、日本の海底に眠る「燃える氷」といわれている海底資源です。日本の領海内、EEZ内になんと120兆円分も発掘を待っている資源がいるのです。メタンハイドレートだけではなく、海底には様々な資源がありますが、この資源は日本が自由に使えるという利点があります。隣国からの文句が入らないので手っ取り早いですよね。
自然にやられた被害は自然で返す。危険かなぁ・・・??
渋谷区の税理士
先日も多少触れましたが、税理士は全国に約72,000人います。税理士は税理士法により税理士会に登録し、支部に所属しなければならないと定められています。弁護士は弁護士会、第一弁護士会、第二弁護士会の3つのいずれかに所属するのですが、税理士はもっと人数がいますから支部というものに分かれているのですね。
渋谷区で開業している税理士は「東京税理士会の渋谷支部」に登録しています。支部は税務署の数と同じだけあります。新宿区には四谷税務署と新宿税務署がありますが、税理士会も四谷支部と新宿支部があるのです。
その中で私の所属する渋谷支部は1,000人を超え、日本一大きな支部です。石を投げれば当たるほどにはいませんが、居酒屋などで飲んでいると、結構同業がいたりします。我々税理士には守秘義務があります。故意に洩らしているわけではないでしょうが、居酒屋での大きな声で話している内容は「おいおいそんなこと言って大丈夫か?」などと心配してしまうくらいです。
それが税務署職員だったらこれまた問題ですね。当然彼らにも守秘義務が課されていますが、税務署の職員だってもちろん飲みますよね。そこで出てくるのが「隠語」、業界用語みたいなものです。何も居酒屋で話す必要はないのでしょうが、ついついというところでしょう。
踊る大捜査線の警視庁を「本店」、各署を「支店」などと呼ぶのと一緒です。税務職員は税務署を「会社」といいます。居酒屋で聞こえてくる話でも「税務署」とか「署」だと何となく耳に付きますが、「会社」と言われれば特に気にとまりませんよね。あと法人税を「サンズイ」、所得税を「トコロ」、消費税を「ケシ」、脱税で隠した金品を「タマリ」などと言ったりします。
税理士は「JAPAN」、「HB」、「FP」などがありますね。「日本酒」、「ハイボール」、「フライドポテト」です。私だけかな?
代々木の体育館で
4/1~4/3までの3日間にジャニーズ事務所が所属タレント100名を導入し、募金活動をしていましたね。
菊池会計は渋谷区の代々木にありますので代々木体育館の屋根が見えます。「行ってみようかな~」なんて考えたのですが、思い切れず、近くで追加の募金をしてきました。
たくさんの人が集まり、すごい効果があったようです。「今できること」を実際にやるって素晴らしいことですね。
法人設立ラッシュ
震災の後、気分は若干沈んだままですが、4月に入りだいぶ世の中も春めいて参りました。
街中のあどけなさが抜けなくも、緊張した顔で先輩に付いていく若者を見ると、しっかり日本は前に進んでいるなぁと実感しますよね。
さて、春は別れの季節でもありますが、心機一転新しいことを始めることも多い季節です。年度始めなので当然でしょうが、4月は法人がたくさん設立される時期でもあります。
定年退職でまだまだパワーのある方々や、新卒でもひと咲かせようと頑張る方々、リストラされたなら自分で立ち上げちゃおうとただでは転ばない方々、最初からサラリーマンになるつもりのない方々、等々、設立背景は皆さま様々ですが、ともあれ社長1年生のスタートです。
さぁ、頑張るぞ!!と思っていらっしゃる新人社長に水を差すわけではないのですが、やはり経営は易しくはなく、思いのほかお金もかかるものです。また社長になると「営業」だけでなく、「経営」を考えなければなりません。売上を上げるのはもちろん、経費の管理、従業員へ支払う給与計算、帳簿の管理、資金繰り、資金調達、etc。山積です。この他に会社の出費に大きく関連してくる「税務」も加わります。あぁ、クラクラしますね・・・。
まず、手始めには期限がある法人設立後の届出です。法人設立後の各種届出を怠り、余計な税金の出費を余儀なくされた法人をたくさん見ております。これが結構バカにならないのですよね・・・。従業員を雇用していれば早速給与計算が迫ってきます。
しかし、これを限られた資金と効率でこなしていかなければならないのです。菊池会計事務所では資本金額や設立後2年目まで等のご利用条件はありますが、「新設法人応援パック」をご用意し、ご好評を頂いております。パック料金にすることにより、年間の資金繰りも計画しやすくなります。サービス内容等はホームページをご覧下さい。ご依頼頂いた社長さま皆さん「あー気が楽になった」っておっしゃています。餅は餅屋ですね。お気軽にご相談下さい。
相談しやすい税理士って?
全国の税理士の数は約72,000人います。
その年齢層はというと、50歳代以上の税理士がなんと72%以上を占めています。その原因はいろいろありますが、かなり特殊な業界と言えるでしょう。若い税理士というのは珍しいのです。何をもって「若い」というかは別ですが・・・。
年輩税理士をベテラン税理士と位置づけるとすると、ベテラン税理士は長くやっている分、若手に比べ経験は豊富ですよね。
近頃、弊事務所のホームページをご覧頂いてご相談に来られる方々は、税理士がいないわけではない方々が結構いらっしゃいます。その方が会社の二代目、三代目社長だったりすると、先代からの顧問ベテラン税理士がいるわけです。
しかし、「実は、その税理士に相談しにくいんです・・・」、「質問しても答えが専門用語ばかりで・・・」、「しょっちゅう質問すると怒るんです・・・」などなどの理由により弊事務所にご連絡頂くのです。
これが本当であれば大変残念なことです。税理士は経営者の味方であり、従業員には話せないことや、個人的な資産のこと等、気軽に相談できる第三者なのです。その味方に相談しにくいというのは大変不幸なことで、経営的にも決して良い結果が生じることはないでしょう。
税理士もいろいろな人がいますからね。
兆って
一、十、百、千、万、億、兆、京、概・・・。
この震災での被害額はまだはっきりしませんが、16兆~25兆円ではないかとの試算が出ていますね。国家予算が90兆円前後ですからその被害額たるやものすごいのだろうと想像できますが、いったいどのくらいの数字なのかはピンと来ませんね。まるで東京ドーム何杯分という単位のようです。
我々税理士も、どんなに裕福な方の申告でも、どんな優良な企業の申告でも、兆という単位の額を拝んだ事はありません・・・。
仕事では12桁の電卓を使っているのですが、表示できません。兆は「0」が12個必要なのですね。13桁の電卓でやっと表示できるのです。
さてさて、光のスピードはとっても速いというのはよく知っていることです。では時速は・・・?答えは時速11億キロです。速いですね。
小学校のころどこから聞いたか定かではないのですが「光は1秒間に地球を7周半できるんだって、速ぇ~」などと言ってよろこんでいました。本当なんでしょうか?
時速1,100,000,000km÷3,600秒≒305,000km。
地球は1周4万kmだから7周半で40,000×7.5=300,000km。ほぼ合っています。この際誤差5,000km位は大目に見ましょう。ではついでに光の速さで1年間進む距離、1光年は何キロなんでしょう。
305,000km×3,600秒×24時間×365日≒9兆6,000億km!!ついに出ました。「兆」の単位。
光の速さで1年間も進んでやっと「兆」です。ますます分かりづらくなりましたか?あらためて被害額の巨大さに驚愕してしまいます。
夏時間
一進一退の続く福島原発。なかなか好転しません。この春を計画停電で乗り越え、夏がやってきたらどうなるのでしょう。
昨年のような猛暑が襲ったら、それこそ昨年の熱中症による死者数をはるかに超えることとなるでしょう。近年の暑さは尋常ではありませんからね。
猛暑や烈暑に見舞われると必ず俎上に上がり、立ち消えるのがサマータイム。単純に時間をずらす、1~2時間進めるということですね。欧米では当たり前の制度ですが、日本では戦後4年間のみの実施で終了しています。
やはり日本人は几帳面なのでしょうかね?「時計は9時なのに本当は7時なんだ」と換算してしまうのでしょうか・・・?
今回ばかりは事が事だけに、いよいよ現実味を帯びてきています。近年の暑さを鑑みると1~2時間程度ではあまり効果が期待できそうもありませんし、昨年なんかは24時間30度を切らない日が何日も続きましたので実効性があるのか不明ですが、やらないよりはいいのかも知れませんね。
野球だってナイターが実際の時間で7時ちょっと過ぎに終われば電気いらずだし、仕事上がりの客入りもOK。9回あたりからボールがちょっと取りづらくなるかも知れないけど、特殊塗料かなんか塗って軽く光らせて頑張って欲しいものですね。
時間のお話のついでに・・・南極や北極の時間って今、何時だと思いますか?実は南極、北極には時間はないのです。地球の軸となる場所ですから時差が存在しません。世界標準時を基準に計算することが出来ないのですね。そこにいる人たちが好きな時間を決めていいのです。私なら金曜日の夕方にしましょう。
さあ復旧へ
弊事務所に税務関連をご依頼頂いているモト冬樹さんの主演舞台が震災のため中止になりました。
その題は「あるジーサンに線香を」。
お察しのとおり「アルジャーノンに花束を」のもじりです。とはいえ東野圭吾さん原作のしっかりした舞台です。ただこの震災により主催者で公演自粛が決定しました。題が題だけに、ということでしょうかね・・・。
計画停電でいつ電気が消えるか分からないし、夜の街は節電で寂しい様子です。それに被災者の方々の気持ちを考えると気分はどんどん沈んでいきますよね。
旅行もキャンセルが相次ぎ、飲食店も軒並み閑古鳥が鳴き、さまざまなイベントが開催自粛しています。
これでいいのでしょうか?震災や被災者のことを忘れてバカ騒ぎをすべきと言っているわけではないのですが、被災地が元気がないからみんなでしょんぼりしていたら復興の兆しが見えて来ないような気がします。人の痛みを自分の痛みのように分かち合えるのが我々日本人の良いところでもあるのですが、役割分担を考えた「ニッポンはひとつ」を考えたいですね。
もし、しょんぼりしていたら夜中に小人さんが現れて被災地を復興しておいてくれるというような、どこかのおとぎ話のようなことが起こるのであれば是非しょんぼりしていますが、多分、小人さんは現れないでしょう。
経済の復旧が災害復興に大きく寄与するはずです。
お金を使うことも、被災していない我々が「今できること」のひとつなのでしょう。東京は経済活動でお金を集めるポテンシャルは相当高いです。新都知事はこのハイポテンシャルを上手に使い東京の役割を果たして欲しいものです。
ガソリン不足と高騰
先週末あたりから都内では不自由なくガソリンを入れられるようになりました。
しかし、高い。3/25現在、ハイオクを入れてみるとリッター166円でした。この高騰は震災との関係ではなく、中東や北アフリカの不安定情勢が原因。
こう高いと被災地にガソリンが供給されても、ただでさえ経済的打撃を受けているのに、被災者は手が届きにくいですよね・・・。そこで思い出されるのがガソリン税暫定税率停止措置。いよいよ現実味を帯びてきましたね。
ガソリン税は現在1リットルあたり約54円の税金が課されています。そのうち約26円は暫定税率部分です。民主党が政権を取った際に廃止を公約としていた部分がこの暫定税率部分ですが、「やっぱムリ」ということで継続中。ただしガソリンの高騰に備え、暫定税率停止措置が講じられました。
ガソリンの店頭価格が3ヶ月連続して1リットル160円を超えるとこの暫定税率部分が停止されるというものです。160円-26円で134円になるわけですね。
逆に3ヶ月連続して1リットル130円を下回れば暫定税率部分が復活するという仕組みです。
店頭価格というのは総務省の統計調査で県庁所在地などの平均値を採用するとのことなので、まあ微妙な感じがしますが、このままの中東情勢であれば十分発動の可能性はあるでしょう。
発動すれば当然税収減になり、被災地への復旧費用が減るということも考えられますが、発動しなくて被災地の方がガソリンを買いにくい状況が続くというのも考えものです。痛し痒しな措置、条件が整ったら発動するのか否か???
義援金詐欺と雑損控除
悪い事を考える人間はどの時代にも、どのときにでもいるもので、善意での義援金、募金を詐取してしまう義援金詐欺が横行していますね。是非とも注意したいところです。
それらの手口は結構荒削りなもののようです。震災後すぐの急ごしらえなんでしょう、市区町村の職員を装って義援金を要求したり、有名な団体を名乗り義援金募集のファックスを送り、振り込ませようとする比較的単純なもの。
しかし、義援金を募集された人は善意に満ちた善良市民。まさか詐欺だとは思いませんよね。
だまされた人がいつ、何を持って「だまされた」と認識して義援金詐欺が発覚したかはいささか謎ですが、とにかく募金した人にとっては大変不本意なもの。
そこで何か救済される法律はないのでしょうか?
先日も触れましたが、今回の震災により被害を受けた方は、所得税法の雑損控除や災害減免法で税金を免除または減額することにより手当されます。では義援金詐欺による被害は???
残念ながら「NO」なのです。これらの法律は適用外です。
最終的にはだまされてしまうのですが、義援金や募金をした時は自分が納得し、この行為を行っているからという理屈です。これはオレオレ詐欺や振り込め詐欺も一緒です。雑損控除は先の災害はもちろんですが、盗難、横領であれば適用OKなのですが・・・。
毎日寒空の下、声を張り上げて募金集めを頑張っているボランティアの方々にはまったく迷惑な話です。
戸籍データの危機
被災地の南三陸町では大津波により戸籍のデータが消失してしまいました。
結局、水没した法務局気仙沼支局にてデータのバックアップが見つかったためデータ復旧の可能性が示唆され、ホッと胸をなで下ろしているところですが、戸籍データが消失するとどんな影響があるのでしょう。
戸籍は出生や親子関係、兄弟姉妹関係、婚姻・離婚関係、等々を証明するもので、同時に戸籍に記載されている人は「日本国籍を所持している」ということも証明します。
個人個人が取得するものは「戸籍謄本」で謄本とはいわゆるコピーのこと。つまり戸籍データを書き写したものです、ということです。
今回の災害では、その元となる戸籍データが消失してしまったということなのです。
自分がいつどこで誰から生まれ、兄弟姉妹がいるのか、はたまた結婚をしているのか、もちろん自分では他人に教えることは出来ても、証明することが出来なくなってしまうのですね。
結婚をしようと婚姻届を出そうにも「本当にあなたは独身?」ということになり、パスポートを取ろうにも「あなたは本当に日本人?」となってしまうのです。
相続などが発生した際も、我々税理士は戸籍謄本により相続人を調べ確定させます。相続人からの話だけだと、その相続人は知らない、縁遠い兄弟姉妹が居るかも知れません。もちろんその人も相続人になりますから油断は禁物です。
相続人には相続する権利があります。これらも証明ができなくなってしまうのです・・・。
震災復興には直接的な影響がないまでも、後からじわじわ大きな影響が出てきます。データ復旧を慎重に、確実に行って、無事復旧することを心よりお祈り申し上げます。
相続? 争族?
またまた争族の、いやいや相続のお話。
菊池会計事務所では各種専門家と提携することにより、ワンストップサービスをご提供しています。提携先には法律事務所もあるため、そこから相続税の申告の依頼が来たりします。
通常ですと誰かが亡くなり遺産相続があると「相続税」が頭に浮かび、まず税理士へご相談頂くことが多いのですが、法律事務所からの依頼ですから、まず法律事務所の門を叩いたのでしょう、そう、もめているのです・・・。
遺言があれば何も争わなくても丸く収まるんじゃないの?と思いがちですが、これが正反対。遺言書があると結構争いの種になりがちなのです。「なんで俺はこれしかもらえないの?」、「あの資産は私にくれるはずだったのに」、「だいたい前から姉のことが気にくわない」、「あの時兄が俺のプリン食べた」、などなど残された人たちが争い始め、亡くなった方の遺志がうまく伝わらないことがあるんですね。
相続人全員でひとつのまとまった相続税の申告書を作成し申告するのが通常なのですが、争い始めると相続人がバラバラに申告書を作成して各人がそれぞれ申告することになります。その間も弁護士さんが法廷や調停を重ねて、ようやくまとまった後に再度申告をすることになります。
この間少なくても数年はかかります。お互い納得がいかないのだから仕方がありませんが、何せ身内同士の争いです。見ていてつらいものがあります。
たとえ遺言があっても、必ずそれに従わなければならないわけではなく、相続人全員で納得のいくように遺産分割協議をすることも可能です。相続が争族に、深刻な申告にならないよう、話し合えるなら話し合うことが重要ですね。
遺産分割協議
顧問先の社長様ですと、個人資産の状況をある程度把握していることもあるため、相続税に関して事前の節税対策を考えておくことが出来ます。
しかし、ホームページなどをご覧になってご相談にいらっしゃる方は、たいていが誰かが亡くなったあと。亡くなったあとからでも節税対策を打つことも可能ですが、より重要なことは遺産の分割です。
遺産の分割は、例えば相続人が母、子、子の3人であれば、母1/2,子1/4、子1/4で分けなければいけないと思われがちですが、この分け方は「法定相続分」で分割したもの。
このように分ける必要は全くなく、相続人3人で相談して決めることが出来ます。これを「遺産分割協議」というのですが、大体どうやって分けたら良いか「???」という方が大半です。相続した後の生活のことや、いずれ相続した母や子が亡くなった時のこと等、いろいろ考えなくてはなりません。分割の仕方により相続税も大きく変わって来ます。
菊池会計事務所では、遺産分割協議から相続税の申告書作成までの一連をお手伝いしており、その中で遺産分割のパターンを数案ご提案、メリット・デメリットをご説明しております。
ご家族の遺産分割で争いたくないですものね。是非ともスムースに進めたいものです。
相続税も改正予定
今般の税制改正大綱には相続税の改正も盛り込まれています。
改正されれば久しぶりに大きな改正ですね。ちなみに増税路線です。
相続税を計算する上で必ず必要になる「基礎控除額」。これが大きく改正されようとしています。今までは、5,000万円+法定相続人×1,000万円だったのが、改正後は、3,000万円+法定相続人×600万円に変わります。
例えば父、母、子、子の家庭で、父が亡くなった場合の法定相続人は母、子、子の3人。
改正前は5,000万円+1,000万円×3人=8,000万円だったのが、改正後は3,000万円+600万円×3人=4,800万円に減ります。大きいですね。基礎控除額とは、そもそもの遺産総額が基礎控除額以下であれば相続税はかからないという一種の基準みたいなものです。
この基礎控除額が大きいため、現行では遺産を相続しても相続税がかからない方が大半でした。亡くなった方の4~5%の相続人にしか相続税はかかっていないのです。
ところが今回の改正により課税対象者が増え、相続税はぐっと身近な税金になってくるはずです。
税制改正はどうなる??
大震災で何となくそれどころではなくなってしまっているが、税制改正大綱が発表された後、動きがありませんね・・・。
最終的に国会を通過しなければ決定ではありませんが、結構いろいろなことが盛り込まれています。
そのひとつは消費税。通常消費税は国内で消費税の課税事業を行う者が消費税の納税義務を負います。消費税は言わずと知れた間接税。物を買って消費税を負担する方は「担税者」。それを事業者は預かり、国に納付します。それを「納税義務者」というんですね。
では、国内で課税事業を行うとすべての会社や個人事業主に納税義務が発生するかというとそうではありません。前々期や前々年の課税売上高が1,000万円未満であれば預かった消費税を国に納めなくて良いのです。これがいわゆる「益税」。
法人で資本金が1,000万円以上の場合はこの益税の旨味を享受することはできないことになっていますが、それ以外は設立第1期、第2期は消費税を納める必要がないんです。1期、2期は「前々期」や「前々年」がありませんからね。
つまり設立まもない会社が1億円売り上げて500万円の消費税を預かっても、頂いちゃっていいのです。
ところが今回の改正案では1年目の開始から6ヶ月で課税売上が1,000万円に届いたら翌期(第2期)から消費税を納めてもらいましょうというものです。今までは第3期から納税義務者になったのに、改正後は第2期から納税義務者に該当することになるのです。
上記の金額に代えて半年分のお給料の額で判定しても良いとしてますが、この改正がなされたら消費税の納税義務があるかないかの重要な判断になりますから、税務調査でも上期分の売上高を神経質に調査することになるのでしょうね・・・。
決算かけ込みパック
会社法が改正されて久しく、資本金額の縛りがなくなり、会社の設立が容易になっていますね。
個人事業を法人にしたり、せっかく事業を興すなら法人でやろう。と色々でしょうか、設立して決算日まではあっという間です。それもこれも可愛い自分の会社を波に乗せるため必死になって頑張っているからです。
会社は日々の取引(売上や仕入、一般経費)を記録し決算書を作成します。その決算書を基に税務署や都税事務所に税務申告をするための税務申告書を作成し、提出しなければなりません。もちろん赤字でも黒字でも申告をしなければなりません。
やばい、何もやっていない・・・。
そのような法人様に、弊事務所では「決算かけこみパック」をご用意しております。
会社の規模や通帳、領収書、請求書等の資料が揃っている等のご利用条件はありますが、決算書の作成から税務申告書の作成までお手伝いさせて頂くプランです。
もちろん法定で保存義務のある総勘定元帳も作成致します。
これで、98,000円(消費税込み)です。相場としては20万円前後が一般的です。
毎月5社の限定でのご対応しかできませんが、ご利用頂きました社長様からは大変ご好評を頂いております。
是非ご相談下さい。
なんで円高??
一昨日からすごい円高ですね・・・。
円高というのは円の価値が高くなるということで、バブルの時などの日本経済が大変元気なときになりそうなものですよね。
ところが先週の東日本大震災で経済が弱っている日本で今、史上最高値をマークしました。何でだろ??
モノの価値(値段)は需要と供給のバランスで自然に決まってきます。ここ数日のように乾電池が店頭から消えれば「欲しい」「欲しい」が「売りますよ」を大きく上回るため乾電池の値段が上がってしまうんです・・・。
お金の価値も同じような背景で決まってきます。円高になっているということは、経済が弱っている日本の「円」が買われているということです。感覚的に弱っているものは買いたくないですね。
ところが、様々な憶測や風評により実際に円は買われまくったのです。憶測はこうです。被災を受けた日本企業はとにかく現金が必要だろう。そうすると日本企業が持っている土地や、債権等の資産を売却してでも現金を作るだろう。とうすると現金、つまり円が品薄になるのではないか。そうだ、円を買おう!とまあ簡単に言うとこんな感じです。
こうなるとこうなって、こうなるからこうしようと、実際にそうなっていないのに、そうしてしまう。これが「投機」ですね。
ここ数日の買い占めや買いだめにも似ていますが、投機はこれと違い、立派な経済の営み。静観するしかありませんね。